ヴェネチアからミラノに電車で移動
ヴェネチアからミラノに電車で移動します。
中央駅ではなくポルタ・ガリバルディ駅から出発するようなのでそこに移動して切符を買う。
たしか25ユーロくらい。
ここでの宿は以下:
B&B DI Nuova Vista
ドミトリ4泊100ユーロ(約13,430円) 朝食付
1泊あたり約3,360円だ。
ミラノ市内は今まで見てきたヴェネチアやフィレンツェと違って都会という感じ。 まあ、これはこれでいいか。
食事も今までの観光地よりも抑えめだ。 コーヒーもいける。 ミラノ名物のカツレツもいい。
ミラノ中心部の高そうなレストランで日本人の赴任奥様っぽい人たち4人が独特の上流階級というかセレブというか自身の現状より背伸びしているというか勘違いというか浮き世離れした雰囲気でお互いを牽制しながら食事してた。作り笑顔だけれどもピリピリした雰囲気。すっごい厚化粧で気合い入ったメイクで全員勝負服着ている。奥様同士で勝負メイク&勝負服ってどういうことだよ。しかも4人全員。これからデートでもして勝負するわけでもないだろうに。相手の奥様と戦っているのが一目見てわかる。それとも、何かイベントがこれからあるのか?まさかレストランだけじゃないだろう。でもレストランだけっぽい気もする。平日なので旦那は仕事だろうなぁ。旦那に頑張ってもらっている間、自分はおそらく30~50ユーロの食事を奥様方で楽しむのだろう。赴任奥様に憧れる人が大勢いるのもよくわかる。まあ、旦那に勝負をかけて掴み取った生活を満喫しているんだろうな。いい身分だなぁ。
ちなみに、空いていて安ければ万博行っても良かったけれども、40ユーロ近くするし、混雑が半端ないようだ... 行かないことにしました。
中央駅ではなくポルタ・ガリバルディ駅から出発するようなのでそこに移動して切符を買う。
たしか25ユーロくらい。
ここでの宿は以下:
B&B DI Nuova Vista
ドミトリ4泊100ユーロ(約13,430円) 朝食付
1泊あたり約3,360円だ。
ミラノ市内は今まで見てきたヴェネチアやフィレンツェと違って都会という感じ。 まあ、これはこれでいいか。
食事も今までの観光地よりも抑えめだ。 コーヒーもいける。 ミラノ名物のカツレツもいい。
ミラノ中心部の高そうなレストランで日本人の赴任奥様っぽい人たち4人が独特の上流階級というかセレブというか自身の現状より背伸びしているというか勘違いというか浮き世離れした雰囲気でお互いを牽制しながら食事してた。作り笑顔だけれどもピリピリした雰囲気。すっごい厚化粧で気合い入ったメイクで全員勝負服着ている。奥様同士で勝負メイク&勝負服ってどういうことだよ。しかも4人全員。これからデートでもして勝負するわけでもないだろうに。相手の奥様と戦っているのが一目見てわかる。それとも、何かイベントがこれからあるのか?まさかレストランだけじゃないだろう。でもレストランだけっぽい気もする。平日なので旦那は仕事だろうなぁ。旦那に頑張ってもらっている間、自分はおそらく30~50ユーロの食事を奥様方で楽しむのだろう。赴任奥様に憧れる人が大勢いるのもよくわかる。まあ、旦那に勝負をかけて掴み取った生活を満喫しているんだろうな。いい身分だなぁ。
ちなみに、空いていて安ければ万博行っても良かったけれども、40ユーロ近くするし、混雑が半端ないようだ... 行かないことにしました。
ミラノのピザ屋さん「スポンティーニ(spontini)」に行ってみた
東京の渋谷に上陸するスポンティーニのピザ屋は、ここミラノが発祥。
あっさり味でナチュラルなので普通に美味しいけど庶民の味で、むしろ味よりも量重視で売ってる雰囲気があるよ。 お腹に貯まるので1切れで十分すぎるボリュームだ。 ラーメンのように毎日食べても飽きない味だから人気があるのだろうな。
ドゥオーモ近くにある店舗にまず行ってみました。ここは立ち食い形式のようだ。 値段も他店舗よりちょっと安い模様。
そして違う店舗にも行ってみました。 店舗のデザインが違うんだな。
ここは座れるところだ。
ここではラザニアを頼んでみた。
ラザニアはドゥオーモ近くの立ち食い店舗にはなくて、座る店舗にしかないようだ。
これはこれでいいけど、ここはやっぱりピザを頼む場所かなあ、という気がした。
概ね好印象。
渋谷に出来る店舗では最初無料で配るみたいだ。
渋谷の店舗の値段はマルゲリータ1切れ 896円(税込8%)のようだ。
そこらのピザ屋の1切れの倍くらいの量があるので、普通のピザ1切れの倍の値段と考えると、まぁ、日本ならこの値段もありかもしれない。
リンク:
http://www.pizzeriaspontini.jp/
https://www.facebook.com/spontini.japan
あっさり味でナチュラルなので普通に美味しいけど庶民の味で、むしろ味よりも量重視で売ってる雰囲気があるよ。 お腹に貯まるので1切れで十分すぎるボリュームだ。 ラーメンのように毎日食べても飽きない味だから人気があるのだろうな。
ドゥオーモ近くにある店舗にまず行ってみました。ここは立ち食い形式のようだ。 値段も他店舗よりちょっと安い模様。
そして違う店舗にも行ってみました。 店舗のデザインが違うんだな。
ここは座れるところだ。
ここではラザニアを頼んでみた。
ラザニアはドゥオーモ近くの立ち食い店舗にはなくて、座る店舗にしかないようだ。
これはこれでいいけど、ここはやっぱりピザを頼む場所かなあ、という気がした。
概ね好印象。
渋谷に出来る店舗では最初無料で配るみたいだ。
渋谷の店舗の値段はマルゲリータ1切れ 896円(税込8%)のようだ。
そこらのピザ屋の1切れの倍くらいの量があるので、普通のピザ1切れの倍の値段と考えると、まぁ、日本ならこの値段もありかもしれない。
リンク:
http://www.pizzeriaspontini.jp/
https://www.facebook.com/spontini.japan
Chiesa di San Sepolcro
アンブロジアーナ図書館&絵画館(Ambrosian Library & Picture Gallery)
サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(Santa Maria delle Grazie)
DON’T SHOOT THE PAINTER. Paintings from UBS Art Collection in ミラノ市立近代美術館(GAM Milano, Civic Gallery of Modern Art, Civica Galleria d'Arte Moderna)
ミラノ市立近代美術館(GAM Milano, Civic Gallery of Modern Art, Civica Galleria d'Arte Moderna)
ミラノ市立近代美術館(GAM Milano, Civic Gallery of Modern Art, Civica Galleria d'Arte Moderna)を見学する。
これは見応えがある。
個人的にはダ・ヴィンチ系の幾何学的絵画よりこういう絵(ロマン主義?)の方が好みだ。
↓ ピカソ、さすがにセンスが他より抜きん出ている。やっぱ凄いわこりゃ。
↓ 他のピカソ作品。細かいところのバランスが絶妙。 適当に書かれているようでいて緻密なバランスの上に成り立っている。ぱっと見た目は地味で前の絵にはかなわないけどこれも逸品だ。
学校とかで写真のピカソ作品を見た気がするけど、その頃は「ふうん」って思っていた気がする。
一方で、実際に目の前で現物見るとオーラが凄いし、周囲のオーラがない作品と比べて段違いだ。
ピカソはどこかミーハーなイメージがあったけど見直したよ。実際は神懸かっている。
日本でピカソ展行ったことある気がして、これらのいくつかも日本で見た気がするけど、日本でピカソ展やると1つの作品に人が群がって落ち着いて見れないので良がいまいちわからなかったけど、こっちの美術館はガラガラで独り占めで十分に感じ取れます。
絵の天才とはこのことか。
こんなにいいならピカソ巡りもしてみたくなってきた。
これは見応えがある。
個人的にはダ・ヴィンチ系の幾何学的絵画よりこういう絵(ロマン主義?)の方が好みだ。
↓ ピカソ、さすがにセンスが他より抜きん出ている。やっぱ凄いわこりゃ。
↓ 他のピカソ作品。細かいところのバランスが絶妙。 適当に書かれているようでいて緻密なバランスの上に成り立っている。ぱっと見た目は地味で前の絵にはかなわないけどこれも逸品だ。
学校とかで写真のピカソ作品を見た気がするけど、その頃は「ふうん」って思っていた気がする。
一方で、実際に目の前で現物見るとオーラが凄いし、周囲のオーラがない作品と比べて段違いだ。
ピカソはどこかミーハーなイメージがあったけど見直したよ。実際は神懸かっている。
日本でピカソ展行ったことある気がして、これらのいくつかも日本で見た気がするけど、日本でピカソ展やると1つの作品に人が群がって落ち着いて見れないので良がいまいちわからなかったけど、こっちの美術館はガラガラで独り占めで十分に感じ取れます。
絵の天才とはこのことか。
こんなにいいならピカソ巡りもしてみたくなってきた。