ポトシ 個人観光 2016年

2016-04-25 記
トピック:ボリビアポトシ


ポトシ(Potosi)に移動

銀山で有名なポトシ(Potosi)に移動します。

この街も雰囲気いいです。
今週前半で雨期が終わったので晴れ晴れとしています。天気予報も晴れ続き。
明日は銀山ツアーに行きます。




造幣局跡博物館(National Mint House, National Mint of Bolivia, Casa de la Moneda de Bolivia)

悪名高き造幣局。



そしてこれがポトシの有名な顔。
昔のえらい人の顔だが、ここにかけてある由来は不明だとか。
ぱっと見た目、性根ねじ曲がった意地悪な領主にしか見えないんだが。
でも、地元の人の顔に似ていなくもないんだな。



中は定時のガイドに寄り添って歩きます。



奴隷がこの仕事につくと平均3ヵ月で髪が落ちて歯ががくがくになり、やがて死亡したらしい。
恐ろしい時代だな。
6ヶ月で自由にしてあげると約束し、3ヶ月で死んでゆくらしい。



なるほどねえ。
世界史の授業はあんまり覚えてないけどこの銀山の強制労働に反発してボリビアが解放独立するに至ったのか。
推定800万人死亡、ってどういうこっちゃ。ここは死の山か。
http://www.y-history.net/appendix/wh0901-061.html




ポトシ(Potosi)町中のタンゴっぽいダンス



タンゴっぽい(?)が、民族音楽と民族ダンスっぽい雰囲気もある。へえ。面白い。
昼食と気分転換に外に出たら広場でちょっとした催し物をやっていました。

街中で見たパレード。何の記念かはわからないけれども。



夕焼けの色が、あまり見ない色だ。
まるでこの地で流れた汗と泥と血が混ざったかのような夕日だ。



■今後の計画
Google mapの航空写真でウユニから北上する道を調べたら間の120kmくらいが未舗装みたい。
それでも随分と舗装が進んでいるんだな。10年前はポトシとウユニ間も未舗装だったみたいなのであと10年もせずに舗装されるだろうな。
さてどうするかな。
特にこだわりはないのでポトシ経由でやっぱり迂回かな。チリやアルゼンチンのダートならいいけどボリビアのダートは嫌だ。
追記:行ってみたら、今は全線舗装でした。ボリビアも発展してきています。

ここポトシは連日快晴、ウユニの天気予報も同様に晴れ続き。
これから北上して通過するボリビアの首都ラパスの天気が心配だったが、そこも晴れ続きになった模様。これでボリビアのほぼ全土が乾期に突入。1~2週間くらい前までは雨マークだったのに、随分といきなり乾期に変わるものですね。
その先のペルー山岳部もほぼ晴れマークになってきたので、私がペルーに入るころには乾期になっていると期待します。
ということで、どうやらここから雨期終了待ちはほとんど必要なく、普通のペースで移動していけそうです。

■今後の予定
4/26(明日) ウユニに移動
4/27- ウユニ2泊3日のツアー参加予定
5/1 ポトシ経由で北上、オルロへ
5/3 オルロ
5/5頃 ラパス ボリビア首都 ティワナク遺跡
5/7-10頃 コパカバナ
5/10頃? ペルー入国、プーノ
5/15頃? ペルー・クスコ
5/20頃? マチュピチュ
5/25頃? リマ
6/1頃? イースター島
6/10頃? リマ出発
6/15頃? エクアドル入国
6/20頃? エクアドルでアマゾンツアー 3日間
7/1頃? コロンビア入国
7/4頃? バイク処分
7/6 コロンビア出国、アラスカへ (チケット入手済)
こうしてスケジュールを見るとベネズエラのエンジェルフォールに行く10日間が取れなさそうだが、どうするかな。進み具合によるかな。ベネズエラは中米に近いからキューバとかその周辺国と合わせてまた来ればいいという考え方もある。今回は中米を丸ごと落としたし。


ちなみに、明日のツアーは劣悪で、這いつくばってほふく前進および毒ガス多発みたいなので、大げさかもしれないけど自己防御のために毒ガス対応マスク購入。
現地で這いつくばっているときに毒ガス攻撃受けたらたまったものではないし。
65ボリビアーノ、約1,000円だが健康には代え難い。
バルブなければ半額だけど坑道の中は空気が薄いみたいだからバルブ付の高い方にしました。
というかツアーが100ボリビアーノなのにマスクが随分と高いな(苦笑)
他のブログ見ると、気分悪くなって途中脱落者続出みたいなのでこのくらいの準備はあっていい。


銀鉱山ツアー(Silver Mine)

噂通り過酷ですが、このくらいの負荷がちょうど良いかな?
未だに手動での採掘です。
階段はしょぼいし細いしヌルヌル滑るところもあるし、さすが本物の、まだ使われている採掘場です。
今日は土曜日だったのでトロッコが動いていませんでしたが平日はトロッコを避けるために壁に張り付く必要があるそうです。うーむ。



コカの葉。
体力が持ったので試さずに済みました。
これは作業員へのプレゼントなのです。



ダイナマイトも買い込みます。普通に売ってます。
ポトシのマーケットでは合法だとか。



ここが銀山
昔はもっと尖っていたのだが5回くらい事故で陥没したらしい。
その時中にいた人たちがどうなったかは想像できる。



採掘の安全を守る神様。みんなここで祈願するそうです。




Museo Mirador San Francisco



(前の記事)スクレ 個人観光 2016年
トピック:ボリビアポトシ