ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
ヒエラポリス(Hierapolis)
←
(次の記事)
(前の記事)
→
セルチュクからパムッカレに移動
水の枯れたパムッカレ・石灰棚 (テルマル・プール, Pamukkale Thermal Pools)
2015-06-25
トピック:
世界一周
:
トルコ
:
パムッカレ
今日はパムッカレの石灰棚 (テルマル・プール, Pamukkale Thermal Pools)を見に行く。
噂には聞いていたけれど、予想以上に水が枯れていてびびりました。 概算で全体の10%以下しか水がない。
パンフ写真と違いすぎるが、パンフ写真はいつ撮ったんだろう。 噂では1980年代の写真が多いとか。
↓ こんな感じで、90%は水が涸れている。 10%だけ申し訳程度に水が入っている。
↓ ちなみに、ユネスコのホームページにある写真。アナログ風の古い絵だし、世界遺産登録が1988年なのでその前後の写真と思われる。違いすぎるだろ(苦笑)
http://whc.unesco.org/en/list/485/gallery/
Copyright: © Ministry of Culture and Tourism
Author: Umut Özdemir
Rights Usage Terms: Read Usage Terms
パンフレットの写真はこんなんばっかですが、詐欺と思われても仕方がないよ。
↓ ちなみに、パムッカレの公式ページの写真はこれ
http://www.pamukkale.net/
Copyright: www.pamukkale.net
さすがに水を強調するのは止めているようだが、それでも半分くらい水が入った池が見えている。
往生際が悪いというか(苦笑)
もはや半分なんて水ないのに。 10%なのにね。
↓ ここで靴を脱いで裸足で行く。
靴を入れる袋を持ってきたので良かったが、袋がないと面倒かもしれない。
ここに靴を置いて行くのも賢い選択ではない。 この先でずっと歩く必要がある。
遺跡の中を延々と歩くことになるのでサンダルよりも靴を選んで正解だった。
遺跡に行かないか、近場の遺跡しか行かないのであればサンダルでも良いかもしれない。
通路だけ申し訳程度に水を流しているのがよくわかる。
もしかしたら、最近であってもパンフ写真取るときだけ水流すのかも? 普段がこんなんだとすると、詐欺くさい。
街に詐欺師沢山いるし、この町はこんなもんか... いい人ももちろんいるんだが。
温泉施設増えて水が足りなくなったという噂も聞くが、それは日本のでもよく聞く話だな。
メインの見物を壊してどうするんだろ、って感じだが。
昔はほとんどのプールの中に水があって入れたみたいだけどね。
こんなんじゃ、ここにくる価値あまりなかったなあ。 あ~あ。
来たい思いを胸に秘めたまま残念がって後悔し続けるより、来て残念&後悔するほうがマシなのでこれはこれで良いが。
数時間ぼおっとしていたら、朝は水がなかったところにちょっとだけ水が入った。 何だかな。
それでも全体の10%以下しか水が来ていない。 10%は言い過ぎかも。 5%かも...
↓ これが朝
↓ 午後の同じ所。 水が流れている。
水質も、温泉としてのレベルは低い。 石灰がちょっとと炭酸がちょっと入っているとはいえ、ただの水に違い薄さ。 水たまりには石灰のぬるぬるがあるので、それを肌に付けると効果があるのかもしれないが、遺跡プールは透明な水だけで石灰のたまり場なんてなかったしなあ。
日本人にとってはありふれたただの水だが欧州から多くがやってくるらしい。
日本温泉レベルの高さを感じるよ。
Tripadvisorで評価を見てみたら、こんな詐欺くさいところでも高評価らしい。
元々のパムッカレの水があふれ出している写真&宣伝を見ていないのかな?
枯れているのが普通だと思えばそれなりに素晴らしいと言えなくもないが、人為的に水を取り過ぎて枯れてしまったこの姿を見て「素晴らしい」とは思えないんだけど。
美しかったプールが、水が流れないもんだから汚れが残って茶色に変わっている。
敷地の外れの方を見ると、白い石灰石のエリアに草が生えてきているので、水を流さないのであればこの姿が大きく変わるのも時間の問題かもしれない。
今は人の歩くところだけ水を申し訳程度に流して人々が喜んでいるようだけれども、それ意外のところは壊れても良いと思っているのだろうか。 一応、人の出入りを禁止して入らないようにはしているので世界遺産らしく最小限の管理は行っているみたいだが、そもそも水を流さないと石灰の層が月日をかけて成長していかないのに、水を流さないという致命的な選択をしている地元は何を考えているのだろう。
朝入場した時には水があまりないところに水が来ているということは、夜は水を止めている可能性がある。
もう石灰の層が成長しなくても良いと思っているのだろうか。
このままの姿で固定されても観光的にはそれで十分と思っているのだとしたら残念極まりないが、水を流さないのならばそう思われても仕方がない。
世界遺産であるならば、水をきっちり24時間流して石灰の層を成長させないと世界遺産の名が廃ると思うのだが。
マイ残念遺跡ランキングの上位にランクインしましたよ。
別料金でプールに入れるが、ミュージアムパスの対象外のようなので入らなかった。
というか、係員がミュージアムパスのことを把握していない風だったが・・・ まあ、そんなに興味ないのでいいけど。
エリアをぐるりと回った後、同じところを通って出口に行く。
また靴を脱いで裸足で行く。
この通路だけ水がそれなりに流れているが、それでも水が来ていないところがある。
(前の記事)
→
セルチュクからパムッカレに移動
ヒエラポリス(Hierapolis)
←
(次の記事)
トピック:
世界一周
:
トルコ
:
パムッカレ
全記事一覧
最新の記事
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (7/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (6/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (5/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (4/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (3/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (2/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (1/7)
インナーゲームの呪縛 (2/2)
インナーゲームの呪縛 (1/2)
次回から「束縛とその背景、束縛からの解放(自由)」についての話題になります(10月下旬まで1ヶ月)
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 回想録
スピリチュアル: お問い合わせ回答
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル: 睡眠
日本:岡山
日本:中国地方
日本:千葉
日本:東京
スピリチュアル
スピリチュアル: 輪廻転生
[
→ トピック一覧を見る
]
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年