大同から洛陽に移動
大同から、洛陽へと向かう。
歴史的にも、大同が都だった次に洛陽が都になったようだ。
切符を受け取ろうとしたら、割り込めないような仕組みが出来ていた。 これはいいね。 中国人はすぐ割り込むから。
私はCtripで切符を買っているので、引換番号とパスポートを見せれば窓口で切符が手に入る。

普通列車で太原に向かい、太原から洛陽までは夜行の寝台列車で向かう。

太原のマクドナルドの値段を見たら、大同より高い。
マクドナルドは同じ国では同じ価格と思っていましたが・・・ そうではないらしい。
ビックマックセットが、大同だと23元(約450円)だが太原は(うろ覚えだが)35元(680円)くらいするようだ。
マクドナルドだけでなく、KFCも同じように値段が違う。
大体1.5倍くらいの価格差がある。
なんだこりゃ・・・。
安くてすぐ食べられるからマクドナルドやKFCがいいのであって、高いなら行く必要がない。
そのすぐ近くにあった食堂で普通の定食が28元(約544円)であったのでそれを注文。
この方がいいや。

そして時間まで待ち、列車に乗り込む。
堅座の安い席を取ったので3段ベッドだ。
3段ベッドは生まれて初めてだが、中段だったのでさほど苦しくなかった。 上段はきついかも。
下段は2段ベッドとあまり変わらないかもしれない。
中段は起き上がる高さはないけれども、下段は起き上がることができる。
上段は体が小さくないときつそう。



そして洛陽に到着。

洛陽は発展してしまっていて、なんだか普通の町という感じだ。
両方とも歴史のある町だが、大同の方が寂れている分、城壁が残っていた気がする。


近くで回鍋肉どんぶりみたいなものを食べる。
回鍋肉と買いてあったのと、「飯」の漢字が付いていたので予想通り。
これはなかなかいける。

そしてユースホステルに到着。

洛阳初见青年旅舍 (Luoyang Chujian Youth Hostel)
4泊する。
ドミトリで1泊あたり55元(約1070円)。
なかなか中が綺麗だ。
同じ部屋になったオーフェン君とちょっと情報交換。
彼も寺院を見るのが好きなようだ。へえ。
歴史的にも、大同が都だった次に洛陽が都になったようだ。
切符を受け取ろうとしたら、割り込めないような仕組みが出来ていた。 これはいいね。 中国人はすぐ割り込むから。
私はCtripで切符を買っているので、引換番号とパスポートを見せれば窓口で切符が手に入る。
普通列車で太原に向かい、太原から洛陽までは夜行の寝台列車で向かう。
太原のマクドナルドの値段を見たら、大同より高い。
マクドナルドは同じ国では同じ価格と思っていましたが・・・ そうではないらしい。
ビックマックセットが、大同だと23元(約450円)だが太原は(うろ覚えだが)35元(680円)くらいするようだ。
マクドナルドだけでなく、KFCも同じように値段が違う。
大体1.5倍くらいの価格差がある。
なんだこりゃ・・・。
安くてすぐ食べられるからマクドナルドやKFCがいいのであって、高いなら行く必要がない。
そのすぐ近くにあった食堂で普通の定食が28元(約544円)であったのでそれを注文。
この方がいいや。
そして時間まで待ち、列車に乗り込む。
堅座の安い席を取ったので3段ベッドだ。
3段ベッドは生まれて初めてだが、中段だったのでさほど苦しくなかった。 上段はきついかも。
下段は2段ベッドとあまり変わらないかもしれない。
中段は起き上がる高さはないけれども、下段は起き上がることができる。
上段は体が小さくないときつそう。
そして洛陽に到着。
洛陽は発展してしまっていて、なんだか普通の町という感じだ。
両方とも歴史のある町だが、大同の方が寂れている分、城壁が残っていた気がする。
近くで回鍋肉どんぶりみたいなものを食べる。
回鍋肉と買いてあったのと、「飯」の漢字が付いていたので予想通り。
これはなかなかいける。
そしてユースホステルに到着。
洛阳初见青年旅舍 (Luoyang Chujian Youth Hostel)
4泊する。
ドミトリで1泊あたり55元(約1070円)。
なかなか中が綺麗だ。
同じ部屋になったオーフェン君とちょっと情報交換。
彼も寺院を見るのが好きなようだ。へえ。
洛陽博物館
龍門石窟
龍門博物館
龍門石窟を見た後、龍門石窟の北東(下マップの右下)、白居易墓園近くのバス停で帰るためのバスを待っていたが、一向に来ない。
他の人もどこかへ歩き始めましたので、最初バスを降りた側(北西、下マップの右上)へと歩いて戻ることにしました。

橋を渡り、バス停に近づくとそこに龍門博物館という建物があるのに気付く。
どうやらチケット売り場の裏の建物のようだ。
てっきりここはチケット売り場の建物だとばかり思っていたので、龍門博物館なんてものが石窟とは別にあろうとは気づきもしなかった。
建物に入ってみると、何やら売店のようなものがあるだけに見える。
「これだけかな?」と思って帰ろうとすると、シアターがあるので中に入ってみる。
そのシアターは龍門博物館の紹介で、どうやら展示物があるらしい。
シアターを見た後、展示物はどこだろう、と思って奥まで行くと、目立たぬところに入り口が(苦笑)。
これは気付かないでしょ・・・。 しかも60元(約1,170円)もする。
龍門石窟だけで120元(約2,330円)も取っておいて、その他に別料金かかるなんてびっくりだ。
先日の洛陽博物館が無料だったのに比べると大きな違いだ。
同じくらいの規模を期待して入ってみたが・・・ 入る必要なかった。 入場料の無駄だった。
洛陽博物館の方が何倍も規模が大きくて展示物が素晴らしくて無料なのに対し、ここは展示物が重なっているし、規模も小さい。
龍門博物館は入る必要ないね。
ここは龍門石窟だけで十分。
博物館は無料の洛陽博物館で十分すぎるほど。
入り口は分かり辛いし、内容はしょぼいし、金額は高いということで、中はガラガラ(苦笑)
建物の中で見た観客のは、展示物の前でテキスト持って勉強している1人と、立ち話をしている2人の、合計3人だった。 なんじゃこれ。








































































しかも、中では溶接して工事しているし・・・。
私が近くにいても知らんぷり。
熱いものが周囲に散らばっているのだが・・・。
私の数m先まで火花が来ても溶接を続ける人。 うーん。 どういうことだ。 よくわからない。


展示物は、丸い建物の周囲に展示されている。

それもあってか、写真写りが悪い。
展示物の後ろから光が入るので常に逆光になる。うーむ。

















































帰ろうとしたら帽子をシアターに置き忘れていることに気付き、取りに戻る。
帽子は座席の下に落ちていたものの、無事そこにあった。
あぶないあぶない。 なくすところだった。
夜は肉まんと担々麺を食べる。
肉まんはなかなかいける。 担々麺も、甘いスープの上に辛い香辛料が乗っていて、そのバランスが良い。


翌日は休息日として、観光はしなかった。
遅くまで寝た後にホームページ作業やら何かして、夜は近所で餃子とチャーハンを食べた。


他の人もどこかへ歩き始めましたので、最初バスを降りた側(北西、下マップの右上)へと歩いて戻ることにしました。
橋を渡り、バス停に近づくとそこに龍門博物館という建物があるのに気付く。
どうやらチケット売り場の裏の建物のようだ。
てっきりここはチケット売り場の建物だとばかり思っていたので、龍門博物館なんてものが石窟とは別にあろうとは気づきもしなかった。
建物に入ってみると、何やら売店のようなものがあるだけに見える。
「これだけかな?」と思って帰ろうとすると、シアターがあるので中に入ってみる。
そのシアターは龍門博物館の紹介で、どうやら展示物があるらしい。
シアターを見た後、展示物はどこだろう、と思って奥まで行くと、目立たぬところに入り口が(苦笑)。
これは気付かないでしょ・・・。 しかも60元(約1,170円)もする。
龍門石窟だけで120元(約2,330円)も取っておいて、その他に別料金かかるなんてびっくりだ。
先日の洛陽博物館が無料だったのに比べると大きな違いだ。
同じくらいの規模を期待して入ってみたが・・・ 入る必要なかった。 入場料の無駄だった。
洛陽博物館の方が何倍も規模が大きくて展示物が素晴らしくて無料なのに対し、ここは展示物が重なっているし、規模も小さい。
龍門博物館は入る必要ないね。
ここは龍門石窟だけで十分。
博物館は無料の洛陽博物館で十分すぎるほど。
入り口は分かり辛いし、内容はしょぼいし、金額は高いということで、中はガラガラ(苦笑)
建物の中で見た観客のは、展示物の前でテキスト持って勉強している1人と、立ち話をしている2人の、合計3人だった。 なんじゃこれ。
しかも、中では溶接して工事しているし・・・。
私が近くにいても知らんぷり。
熱いものが周囲に散らばっているのだが・・・。
私の数m先まで火花が来ても溶接を続ける人。 うーん。 どういうことだ。 よくわからない。
展示物は、丸い建物の周囲に展示されている。
それもあってか、写真写りが悪い。
展示物の後ろから光が入るので常に逆光になる。うーむ。
帰ろうとしたら帽子をシアターに置き忘れていることに気付き、取りに戻る。
帽子は座席の下に落ちていたものの、無事そこにあった。
あぶないあぶない。 なくすところだった。
夜は肉まんと担々麺を食べる。
肉まんはなかなかいける。 担々麺も、甘いスープの上に辛い香辛料が乗っていて、そのバランスが良い。
翌日は休息日として、観光はしなかった。
遅くまで寝た後にホームページ作業やら何かして、夜は近所で餃子とチャーハンを食べた。
白馬寺
今日は、洛陽の郊外にある白馬寺に向かうことにしました。
インドからやってきた高僧が白馬に乗っていたから白馬寺だそうだ。
ひとまず、朝ご飯は、近所で麺っぽい食べ物と茹で餃子を食べる。

白馬寺には、中国式のお寺だけでなく、タイ式(ミャンマー式?)のお寺およびインド式のお寺もあった。



























中国のお寺で、こうして熱心に祈っている人を多く見かける。



深々とお辞儀をするのがしきたりのようだ。







ぺたぺた触っている。

そして、ぺたぺた触った手をほっぺたや首になでなでしている。
何か御利益があるのかな?




中国では、爪切りをところ構わずしているのを見る。

外でやるならともかく、電車の中とか、或いは、レストラン(!)で爪切りをしている人がいる。
これって何なのだろう。
レストランで爪が飛んで食べ物の中に入ったら嫌じゃないのかなあ・・・。









日本から贈られた空海の像らしい。


日中交流どうのこうの、と書いてある。








敷地内にタイ式(ミャンマー式?)のお寺もある。








































そしてこれはインド式のお寺らしい。








インド式お寺の建物は大きかったが、中には小さめの仏像があるだけで寂しい感じだった。
敷地内にはまだ何かあるようなので散策する。


















斉雲塔。
中国最古の仏教の仏塔らしい。



























バスが直接ホテル近くに行かないので、一旦町中で降りて昼食を食べた。
乾燥肉を挟んだパンみたいなものと、ワンタンを選択。
まあ、これはたまにはアリかな。


そしてホテルに戻る。
夜は近所で餃子(夕べと同じ)と野菜炒めのようなものを食べた。


明日は西安(昔の長安)に移動します。
インドからやってきた高僧が白馬に乗っていたから白馬寺だそうだ。
ひとまず、朝ご飯は、近所で麺っぽい食べ物と茹で餃子を食べる。
白馬寺には、中国式のお寺だけでなく、タイ式(ミャンマー式?)のお寺およびインド式のお寺もあった。
中国のお寺で、こうして熱心に祈っている人を多く見かける。
深々とお辞儀をするのがしきたりのようだ。
ぺたぺた触っている。
そして、ぺたぺた触った手をほっぺたや首になでなでしている。
何か御利益があるのかな?
中国では、爪切りをところ構わずしているのを見る。
外でやるならともかく、電車の中とか、或いは、レストラン(!)で爪切りをしている人がいる。
これって何なのだろう。
レストランで爪が飛んで食べ物の中に入ったら嫌じゃないのかなあ・・・。
日本から贈られた空海の像らしい。
日中交流どうのこうの、と書いてある。
敷地内にタイ式(ミャンマー式?)のお寺もある。
そしてこれはインド式のお寺らしい。
インド式お寺の建物は大きかったが、中には小さめの仏像があるだけで寂しい感じだった。
敷地内にはまだ何かあるようなので散策する。
斉雲塔。
中国最古の仏教の仏塔らしい。
バスが直接ホテル近くに行かないので、一旦町中で降りて昼食を食べた。
乾燥肉を挟んだパンみたいなものと、ワンタンを選択。
まあ、これはたまにはアリかな。
そしてホテルに戻る。
夜は近所で餃子(夕べと同じ)と野菜炒めのようなものを食べた。
明日は西安(昔の長安)に移動します。