ワヤナタ
HOME
全記事一覧
トピック一覧
このサイトについて
問い合わせ
RSS
ギョレメ野外博物館(Goreme Open Air Museum)
←
(次の記事)
(前の記事)
→
ウルス食料品市場(Ulus Sebze Halinden)
アンカラからカッパドキアに移動
2015-06-29
トピック:
世界一周
:
トルコ
:
カッパドキア
バスでアンカラカッパドキアに移動します。
ウルス地区のバス会社の事務所でチケットをあらかじめ購入しておいた。
METROは夕方便(15:30発)しかないようなのでKamil Koc(キャーミル・コチ)の13:00発の便を購入。8:00発もあったけれども早すぎるのでこの時間にしました。
他の都市で買った時は市内からオトガル(バスターミナル)までの連絡シャトルもチケットに付いていたのだが、ここアンカラではついておらず、自力でオトガル(バスターミナル)まで行かなくてはならないようだ。
朝、ホテルのスタッフに聞いたところ、ウルスの宿のちょっと北に歩いたところにバスのターミナル(Colbos Terminal)があって2.25リラ(約100円)でオトガル(バスターミナル)まで行けるということなのでそれで行くことにしました。 歩いて行くと、いくつかバスターミナルがあって、運転手に聞きながら行ったら無事、シャトルに乗ることが出来た。 そしてオトガル(バスターミナル)の前を通っているバイパス沿いで降ろされた。 運転手は「オトガル」ではなくて「ターミナル」と言っていた。 そういうものなのか。
そしてオトガルで食事を取り、バスに乗ってカッパドキアのGOREMEに行く。 バスがいくつも止まっていて分かり辛かったが、GOREME行きと書いてあったので判別が付いた。 METROであればバスの識別番号が前面に分かりやすいが、Kamil Koc(キャーミル・コチ)は行き先と出発時刻だけだ。
車両は1+2列の席なのでとても快適。
途中、塩湖で一部には有名な トゥズ湖(Lake Tuz, Tuz Gölü) の横を通ったが、沿岸に白い塩らしきものが見えたものの、水が貯まっていて、遠目で見る限りは普通の湖に近かった。
そして近くの Nevsehir のオトガル(バスターミナル)で小さなシャトルバスに乗り換え、Goremeのオトガル(バスターミナル)へ。
そこから歩いてホテルにたどり着いた。
ここでの宿は以下:
Goreme Country House
ドミトリ5泊で31ユーロ(約4,220円)
1泊あたり約880円
ちょっと湿気のある部屋だが安いのでこんなものか。
ベッドは割と普通のようだ。
5つベッドがある部屋なのにコンセントが1つしかない、というのが微妙。
中国とかはベッド1つにコンセント1口あるのが割と普通だったが、トルコでは度々こういう状況に遭遇する。 トルコの人はコンセント使わないのか?
感覚的には、
ここカッパドキアの物価はイスタンブールの旧市街中心部と同等。
イスタンブールの新市街の倍。
田舎町の4倍だ。
外食するといい値段するよ。
(前の記事)
→
ウルス食料品市場(Ulus Sebze Halinden)
ギョレメ野外博物館(Goreme Open Air Museum)
←
(次の記事)
トピック:
世界一周
:
トルコ
:
カッパドキア
全記事一覧
最新の記事
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (7/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (6/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (5/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (4/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (3/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (2/7)
インナーゲームの呪縛から逃れるための発起 (1/7)
インナーゲームの呪縛 (2/2)
インナーゲームの呪縛 (1/2)
次回から「束縛とその背景、束縛からの解放(自由)」についての話題になります(10月下旬まで1ヶ月)
[
→ 記事一覧を見る
]
トピックス
スピリチュアル: 回想録
スピリチュアル: お問い合わせ回答
スピリチュアル: 瞑想録
スピリチュアル: 睡眠
日本:岡山
日本:中国地方
日本:千葉
日本:東京
スピリチュアル
スピリチュアル: 輪廻転生
[
→ トピック一覧を見る
]
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年